郷ヶ丘・鹿島・中央台地区の各種教室・スクール 和の文化サロンおるざ|着物屋・着付け教室
【郷ヶ丘・鹿島・中央台地区】
和の文化サロンおるざ|着物屋・着付け教室
0246-38-3902
求人
お客様の声
Google Translate 英語→English language
HOME
お知らせ
着付け教室
店舗概要
イベント
お問合せ
お申込みフォーム
中央台にあるラパークいわきウエスト館内に店舗がございます。
着付け教室も行っています。レッスン日とお時間についてはご相談に応じます。
お知らせ
2018.02.03
こんにちは、のぶ君です
2月3日今日は節分です。
ウィキペディアで調べたところ。
季節の変わり目には
邪気
(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための
悪霊ばらい
行事が執り行われる。
邪気を追い払うために、古くから豆撒きの行事が執り行われている。
宇多天皇
の時代に、
鞍馬山
の
鬼
が出て来て都を荒らすのを、祈祷をし鬼の穴を封じて、三石三升の炒り豆(大豆)で鬼の
目
を打ちつぶし、災厄を逃れたという故事伝説が始まりと言われる。豆は、「
穀物
には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、または語呂合わせで「
魔目
(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「
魔滅
」に通じ、
鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い
、一年の無病息災を願うという意味合いがある
という事でした。
何気ない事にも意味がある。
大切な行事でした。
いいね!
いいね!
シェアする
次の記事
ニュース一覧
前の記事
COMMENT
コメント
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してぐるっといわきは一切の責任を負いません